【室外機が動かない!?】沖縄でよくある“塩害”によるエアコントラブルと対策方法

目次

南風原町での一件

ある日、南風原町に住む玉城さんから一本の電話が。

「室内のエアコンは電源入るのに、全然冷えないんです…音もしないし、これって壊れてるんですか?」

現場に到着して点検すると、原因は“室外機が動いていない”こと。
さらに詳しく調べると、そこには沖縄特有のある現象が関係していた――。

海風に含まれる“塩分”による腐食(塩害)

沖縄ではよくあることですが、海風に含まれる塩分が、室外機内部の金属部品を腐食させることがあります。

特に以下のような状況があると危険です👇

  • 海沿いに住んでいる
  • ベランダに室外機を設置している
  • 数年以上メンテナンスしていない

塩分によるサビ・腐食が進むと、ファンモーターや基板が故障し、室外機が動かなくなるんです。

できること&やってはいけないこと

✅ 試してOKなこと

  • 室外機の周囲に障害物がないか確認
  • コンセントの抜き差し(リセット)

❌ やってはいけないこと

  • 棒などでファンを無理に回そうとする
  • 室外機を開けて触る(感電や火災のリスク)

🌴 沖縄での“室外機塩害対策”ポイント

対策内容
定期的な室外機の水洗い(週1〜2回)軽くホースで流すだけでも塩分除去に効果あり!
室外機カバーや囲いの設置直風を避ける・潮風を直接当てない工夫が◎
定期点検の依頼(年1回〜)プロがチェックすることで、早期故障を防止!

動かない室外機も“修理できる”可能性大!

「もう買い替えないとダメかも…」と思っても、部品交換だけで直るケースはたくさんあります。
沖縄

沖縄 街のエアコン修理屋では、沖縄の気候・塩害事情を熟知したスタッフが対応。
見積もり無料・最短即日対応も可能です!

まずはお気軽にご相談ください💡

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次